虫歯治療

虫歯治療
~歯が痛い・しみる~

虫歯治療~歯が痛い・しみる~

虫歯治療には「痛い」「怖い」といったマイナスイメージをお持ちの方が多いと思います。しかし、治療が嫌だから……と放置しても残念ながら自然治癒することはありません。昨今では歯科医療の進歩によって痛みをほとんど感じないで済むような治療が可能になってきています。北習志野駅より徒歩4分の「北習志野L歯科クリニック」では、麻酔処置などを工夫してできるだけ痛みを抑えた治療をご提供しています。

「冷たい物を口にするとしみる」「歯が痛む」のは虫歯の典型的なサインです。できるだけ早くご相談ください。

「歯が痛い」――虫歯はすでに進行しています

「歯が痛い」――虫歯はすでに進行しています

虫歯とは、お口の中に残る糖分を虫歯の原因菌が分解しネバネバ成分になり、それが歯に付着し歯垢(プラーク)を形成したあと、さらに糖分を分解して「酸」を出し、その「酸」が歯を溶かしていく病気です。

「歯が痛い」――虫歯はすでに進行しています

ところが、ごく初期段階の虫歯には自覚症状がありません。それは歯の表面を覆っているエナメル質が歯のバリアの役目を果たし、歯の内部にまで虫歯の原因菌による汚染が進行しないようにしている段階だからです。しかし汚染が進み、かなりのエナメル質が溶かされてしまうとしみたり、痛んだり、歯が黒くなってきたりと自覚症状が現れだします。虫歯は治療しなければどんどん進行します。悪化させてしまうと歯の健康が損なわれ、治療も複雑化かつ長期化しますので、早期発見・早期治療が大切です。

虫歯の進行段階と治療法

虫歯は進行段階により5段階に分けられます。それぞれの段階のおもな症状と治療法をご紹介します。

進行段階 症状と治療法

CO
初期の虫歯

初期の虫歯

症状
症状
歯の表面が白く濁って見える状態です。痛みなどの自覚症状はまだありません。
治療法
歯垢除去が基本です。歯磨き指導を行います。また歯のクリーニングやフッ素塗布を行い、歯の再石灰化を促します。

C1
エナメル質の虫歯

エナメル質の虫歯

症状
症状
エナメル質がさらに溶かされ黒ずんで見える状態です。「しみる」こともありますが、ほとんど自覚症状は現れません。
治療法
虫歯に汚染された部分を除去してからレジン(歯科用プラスチック)などにより歯の機能を補います。

C2
象牙質の虫歯

象牙質の虫歯

症状
症状
汚染がさらに進行し象牙質にまでおよんだ状態です。「冷たい物がしみる」「痛む」などの自覚症状が現れます。
治療法
汚染部分を削り取り、インレー(詰め物)やクラウン(被せ物)を装着して歯の機能を補います。

C3
歯の神経に達した虫歯

歯の神経に達した虫歯

症状
症状
重度の虫歯です。汚染が神経にまでおよんでいるので何もしなくてもズキズキ痛む状態です。
治療法
汚染された歯の中の神経や血管を除去する「根管治療」を行います。その上に、被せ物などを装着して歯の機能を補います。

C4
歯根に達した虫歯

歯根に達した虫歯

症状
症状
神経が死んでしまうといったん痛みはなくなりますが、放っておくと歯根の先に膿がたまりふたたび激しく痛みだします。
治療法
根管治療ができない場合は抜歯が選択されます。抜歯後にインプラント治療入れ歯治療などを行い歯の機能を補います。

できるだけ痛みを抑えた治療について

できるだけ痛みを抑えた治療について

治療に対するマイナスイメージを払しょくしたいと思っている当院で心がけているのが、できるだけ痛みを感じないような治療です。治療中に痛くないように麻酔注射をしますが、「注射」と聞いただけで、敏感に反応してしまう方もいらっしゃいます。そんな方にもご安心いただけるように、さまざまな工夫で注射の痛みを軽減しているのです。
まず表面麻酔を行い、注射針の「チクッ」とする痛みを抑えたうえ、歯科医療で使用可能なもっとも細い注射針を使用しています。そして痛みを感じにくい部位への注射を行うなど治療技術を活かしています。

しっかり治療するために

しっかり治療するために

健康な歯質はできるだけ残すことが基本です。しかし虫歯に汚染された部分はすっかり除去しなければ再発につながってしまいます。虫歯をしっかり治療するために当院では虫歯診断装置「ダイアグノデント」を活用しています。歯面にレーザー光を当てるだけですので、削る前に診断できるうえ痛みもありません。虫歯の症状を数値化しますので、虫歯の有無の確認ができます。視診やレントゲン撮影ではわかりにくい虫歯の正確な診断が可能になります。