入れ歯治療
~合わない・外れやすい・痛い~
失ってしまった歯の機能を補うための治療として、歴史の長い入れ歯治療。しかし入れ歯(義歯)には「硬い物が咬めない」「外れやすい」「合わない」「痛い」「見た目が不自然」などのイメージをお持ちだったり、実際にそう感じていらっしゃる方も少なくないようです。でも、それは入れ歯治療のせいではなく、そもそも合っていない入れ歯を使用しているからだと考えられます。お口にぴったり合っていて、咬み合わせが整っていれば、入れ歯は快適に使用できるものです。
入れ歯にお悩みの方は、まずはお気軽に新京成線・東葉高速鉄道「北習志野駅」より徒歩4分の歯医者「北習志野L歯科クリニック」にご相談ください。保険診療の入れ歯だけでなく、自費診療のさまざまな入れ歯にも対応しています。
しっかり咬める入れ歯に
替えませんか?
入れ歯をつくってすぐは快適でも、経年でだんだん合わなくなることがあります。それは、使用にともない、入れ歯が摩耗したり、顎の骨や歯ぐきが変化したり、お口まわりの筋肉の動きが変わってしまうから。合わなくなった入れ歯を無理に使用していると、歯ぐきに強く当たる部位が生じて腫れてしまったり、うまく咬めなくなったり、外れやすくなったりします。そのため入れ歯は定期的な調整が必要なのです。入れ歯に違和感があるときには、できるだけ早く調整・修理のためにご相談ください。
入れ歯・ブリッジ・
インプラント治療の比較
失ってしまった歯の機能を回復するための治療は、おもに3種類あります。それが「入れ歯治療」・「ブリッジ治療」、そして「インプラント治療」です。それぞれに特徴やメリット・デメリットがありますので、ご希望に合う治療法を選択しましょう。
※表は左右にスクロールして確認することができます。
入れ歯治療 | ブリッジ治療 | インプラント治療 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
取り外し可能で床がついている人工歯です。歯が残っている場合にはバネをつけて歯にかけます。 | 失ってしまった歯のとなりの歯を削り支台にして、連結した人工歯を装着して歯の機能を補います。 | 顎の骨に人工歯根を埋め込み支台にして、セラミック製の被せ物や特殊な入れ歯を装着して歯の機能を補います。 |
メリット
デメリット
|
メリット
デメリット
|
メリット
デメリット
|
入れ歯の種類
入れ歯の種類はいくつかに分けられます。歯が1本も残っていないときにつくるのが全部床義歯(総入れ歯)で、歯が残っているときにつくるのが部分床義歯(部分入れ歯)です。また保険診療と自費診療にも分けられます。
保険診療の入れ歯は治療費を一部負担するだけで治療できるので比較的安価です。ただ素材や作製方法に制限があります。自費診療の入れ歯はさまざまな選択肢から治療方法や素材を選択できるので、「見た目を自然に」「違和感を少なく」「外れにくく」「しっかり咬みしめられるように」「食べ物の温度を感じたい」などのこだわりの実現が可能になります。
レジン床義歯(保険適用)
レジン(歯科用プラスチック)が素材の入れ歯です。部分入れ歯には金属のバネ(クラスプ)がつきます。比較的安価に治療できますが、ある程度の大きさや厚みがあるので装着すると違和感があります。修理や調整はほかと比べると簡単です。
ノンクラスプデンチャー(自費診療)
やわらかい特殊な樹脂でつくる部分入れ歯です。バネがないのが特徴で、高温に弱く、色素沈着がしやすい素材ですが歯ぐきにフィットします。歯の欠損部位によっては使用できないことがあります。
金属床義歯(自費診療)
床部分を金属でつくる入れ歯です。強度が高いうえ薄くつくれます。違和感が少なく、飲食物の温度も伝わりやすいので味覚を助けます。丈夫で長持ちしますが、修理がしにくい素材です。使用金属の種類により装着感や見た目、費用が異なります。
インプラントオーバーデンチャー
(自費診療)
顎の骨に埋め込んだインプラントを支台にして、その上に特殊な入れ歯を装着するのがインプラントオーバーデンチャーです。埋め込むインプラントの本数を抑えられるうえ、入れ歯がしっかり固定されるので、外れにくく、しっかり咬むことができます。
メインテナンスが大切です
毎日歯磨きをするように入れ歯も毎日のケアが欠かせません。汚れたまま使用していると細菌が増えてしまいます。お口の中に入れるものですので、いつも清潔を心がけてください。入れ歯は毎食後、水で汚れをすすぎ落しましょう。落としきれない汚れは入れ歯専用のブラシでやさしく落としてください。大切なのは、歯磨き粉を使用しないことです。歯磨き粉には研磨剤が含まれていて、こすると入れ歯に目に見えない細かい傷をつけてしまいます。するとそこに細菌が繁殖してしまうのです。就寝前にも入れ歯のお手入れを行い、入れ歯洗浄剤に浸水して清潔を保ちましょう。
また定期的な歯科医院でのメインテナンスもおすすめです。お口の中は変化しますので、入れ歯に違和感がなくても定期的に受けましょう。